Skip links

日本の伝統や文化を世界へ

日本の伝統や文化を世界へ

2013年ユネスコ無形文化遺産に「和食」が登録されました。日本人の自然を尊重する精神や社会的習慣を体現する和食全体の文化として「和食」の登録が認められました。

日本には四季があり、国土は南北に長く海・山に恵まれ、各地でその地形や気候に合った食材が収穫可能で、その食材に合わせて素材を活かす調理器具や調理法がとても発達しています。

味噌・醤油・納豆・ぬか漬け・日本酒などの発酵食品が多彩なのも大きな特徴です。

バランスが良く、健康的な食生活

だしによる「旨味」を上手に使い、動物性油脂を過剰に摂取しない食生活が和食の文化です。

先進国の中でも肥満に悩まされる割合は非常に少なく、世界で一番の長寿大国となっているのは、和食文化も関係していると言っても良いでしょう。

旬の食材と四季の美しさの表現

四季折々の素材を楽しむのも、日本に住んでいればごく自然のこと。

素材以外にも、季節の葉や花で料理の飾り付けをする他、季節に合わせた食器や調度品を使い、思う存分その季節を味わいながら食事を楽しむのは和食独自の文化でしょう。

年中行事と料理との関わり

日本における食文化は、年中行事と強く結びついています。

おせち料理に七草粥、節分には豆まき、桃の節句にはちらし寿司を楽しみますよね。

春には花見団子、端午の節句には柏餅やちまき、土用の丑の日はうなぎ、彼岸にはおはぎやぼたもち。

お月見にはお団子、大晦日は年越しそばと、日本では食べ物と年中行事が密接につながって各々の思い出を作っています。

私たちの取り組み

私たちは、新たに日本の伝統的な食品の製造工程で、産出される食材を使った商品開発も積極的に行っております。

商品の形を少しかえて世界中の人々受け入れられる製品が完成できるよう進行中です。

Leave a comment

This website uses cookies to improve your web experience.